仕事するのにオフィスはいらない~ノマドワーキングのすすめ~ (光文社新書)
ノマドという言葉をご存知でしょうか?
日本語に直訳すれば、「遊牧民」。北アフリカの砂漠や中央アジアの草原で、羊や牛を追って生活している彼らがノマドです。
・・・(中略)
遊牧民がラクダという砂漠で最強の乗り物を駆り、オアシスからオアシスへと移動しながら生活しているように、狭苦しいオフィスを出て、さまざまな場所を移動しながら働いている人たちです。
誰からも時間と場所の強制をされるわけでもなく、自分の意思で仕事を進めるというノマドワーキング。そんな、ノマドの人たちはどうやって集中を維持しているのでしょうか?
何も強制されないまま、ネットをつければいつの間にか、時間を浪費してしまいませんか?自分の場合は気付くと、twitter、mixi、GoogleReaderで時間を浪費してる場合が非常に多いです。
そこで、ノマドの人たちは、どのように集中力の維持の仕方し、どうやってネットの誘惑に立ち向かっているのか?そこに焦点を当てて、読んでみました。
学びたいこと
以下学んだことです。
自分の身体のリズムに、仕事を合わせることが大事みたい。でも、時間に制約のあるサラリーマンだと仕事中に、そんな流れを作れるのだろうか?
本当に大事なのは、分解すること
本当に大事なのは、仕事の内容を分類することなのかと思う。 いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 (中経出版)の中にも「パッキングに気をつける」というのがあった。
脳は、「ひとつのまとまった概念」としてものごとを取り扱います。
たとえば、飲み会の準備をするときも「駅から近くて雰囲気のよいお店をピックアップして、参加費をどれくらいにするか検討して、料理のコースを決め、○月×日に予約を入れて、参加者全員にメール連絡して・・・」などと考えません。「幹事をやる」とひとことでまとめてしまいます。
このようなパッキングされた仕事をACDCに分類しようと思ってもきっと上手く出来ないでしょう。 たぶん、著者ぐらいになると自分の仕事を完全に把握して、簡単にACDCプロセスに分類できるのだろうが、そうで無い人にとってはこの分類が難しい。(少なくとも自分は)
一つの仕事を行う上で、何をすべきか
・・・などなどACDCプロセスに分類するために、まずは「分解すること」。これが大事。(と自分に言い聞かせる。)
「はくうん、おのずからきょらいず」<白い雲と同じように、妄想や煩悩などの気持ちは次から次へと頭の中に湧き起こって来て、決して消え去ることは無い
問題なのは、「アテンションが途切れてしまうこと」ではなく、「暇つぶしの読み物に没頭してしまうこと」「仕事と関係のないスレッドをよみふけってしまうこと」
消そうと努力 → 執着しないこと
禅の心って難しいですね。
まとめ